日本家禽学会2023 秋季大会 参加

日本家禽学会2023 秋季大会に参加致しました
21日に発表があり、無事に修了致しました
演題は「電解無塩型次亜塩素酸水(クリーン・リフレ)を利用した牛舎の現状と鳥インフルエンザウイルスへの応用」です。
クリーン・リフレを使った空間除菌で、鶏舎内を効率よく噴霧する方法について検討しました。
今シーズンの鳥インフルエンザは大変でした。
また10月ごろになれば渡り鳥渡来による感染のリスクが高まります。感染経路は様々ですが、中でも人と車両によるウイルスの侵入対策が一番大切だと考えます。
寒い地域の場合ですと、冬になると除菌液が凍てしまう恐れもありますがアクトが取扱う車両消毒装置は‐30℃まで対応、冬でも使えます。
入場する車の消毒、入場する人の消毒、鶏舎内の連続的な消毒が大事です。
特に北海道や東北は、冬季間に使用できなければいけません。
‐30℃でも消毒できるシステムは、アクトだけにあります。
冬季間は、菌もウイルスも夏よりも強くなります。
気温がマイナスになる地域は、重要な事です。感染対策の徹底をお願いしたいと思います。
学会にて、講演をご清聴下さった皆様 ありがとうございました。

佐賀 豚熱発生

佐賀県で豚熱が発生しました。
飼育されている約450頭すべて殺処分となってしまいました。
2例目の発生です。
豚熱は、とても感染力が高く致死率の高いウイルスです。
全ての侵入経路を遮断することは難しくても、今できる最善の対策をするほかありません。
対応された関係者の皆様、暑い中の作業お疲れ様でした。
飼育された豚を殺処分するという悲しい状況をこれ以上発生させないために、アクトもできる限りの協力をさせて頂きたいと思っています。
クリーン・リフレを使った豚熱に対する試験も研究機関との共同研究により、実施しています。
お力になれることがあれば、ご連絡ください。

今季 鳥インフルエンザによる殺処分数は約1771万羽で過去最多

昨年10月~今年4月にかけて鳥インフルエンザによる殺処分数は約1771万羽で過去最多で
殺処分後のし骸の処理方法が課題となっています。
費用などが削減できる埋却による処理法が多く使われますが、
大量に殺処分が行われれば、面積不足や、地下水トラブルが発生する恐れがあります。
し骸処理が遅れてしまうと、感染拡大のリスクが高くなり、また卵の供給不足につながる可能性があります。
鳥インフルエンザ流行期が近づいてきています。
早め、早めの対策が必要です。鳥インフルエンザを発生させないことが一番です。
お困りの際は、ぜひ一度アクトにご相談ください。

道内コロナ2週連続増加「どこでもリフレ」を

道内の新型コロナウイルス感染者数が2週連続で増加しています。連休初日を迎え、これから更に人の往来が活発化します。外出時でも感染対策として使える「どこでもリフレ」を是非ご活用下さい。室内でも、加湿器等を稼働させておくことが大切です。暑い季節ですので、加湿器を稼働させない方が多いとは思いますが感染を防ぐためにも、冷房と一緒に活用してみてください。
感染しないように、注意しながら充実した休日をお過ごしください。

お盆休み感染に注意です

7月24日~30日の感染者数が、5類移行後で最も多くなった。
これから、お盆に入り外出する機会が増える時期になります。
基本的な手洗いなどの予防対策はもちろんのこと
移動時やその後の宿泊先等にも感染の危険があります。
移動時の感染対策として、
アクトでは「どこでもリフレ」をお勧めしております。
コンパクトで持ち運びやすく、充電しておけば、USBコネクタを接続しなくても長時間使えます!
クリーン・リフレをうまく活用して、感染しないように
充実した休日をお過ごしください。

国際協力機構JICA 研修  佐藤牧場様へ同行

7月18日
国際協力機構JICAの要請により 今年も、研修の講師として代表の内海が同行致しました。
多数の最新技術を組み込んでいる佐藤牧場様では
約200頭もの乳牛を飼っているにも関わらず、従業員はたったの2名です。近代化された牛舎に興味関心を持ち、終始真剣に話を聞いてくれていました。

アクトのシステムも多数搭載して頂いております。
菌・ウイルス対策だけではなく暑熱対策としても使える空間除菌システム。
糞尿に侵される事なく感染症対策をバッチリ行える蹄病消毒装置(フーフケアシステム)。家畜だけでなく、従業員の衣服や靴からのウイルス侵入を防ぐための出入口の人体・靴裏消毒があります。

これらに使われる液は全てクリーン・リフレです。家畜にも人体にも悪影響を及ぼすことなく安心して感染症対策が行えます。
今回、来ていただいたJICA研修員の皆様、研修にご協力くださった佐藤牧場様 有難うございました。

国際農業機械展in帯広2023

新型コロナ感染症の影響もあり前回開催時から5年を経過してしまいましたが、待ちに待った

第35回国際農業機械展 in 帯広2023

が始まりました。
7月6~10日の5日間にわたって開催されます。

会場は「帯広市の北愛国交流広場」です。

弊社の出展内容は7月1日付のプレスリリースでご案内済みです。
Eブロックにてお待ちしておりますので、ぜひご来場ください。

(下の図は国際農業機器展のwebより引用いたしました)
広告

RSウイルスやヘルパンギーナなどの感染が増加



乳幼児が感染すると重症化する恐れのあるRSウイルス感染症の直近の患者数が昨年のピークを越え、夏風邪のひとつであるヘルパンギーナも増加傾向にあります。
新型コロナ対策の徹底により、インフルエンザと同様に、これらのウイルスに対する集団免疫力の低下したことが要因のようです。新型コロナウイルス患者数も増加傾向にあります。
これらのウイルスの感染経路は飛沫や接触であるため、手洗いやうがいなどの基本的な対策はもちろん、ドアノブ等のよく人が触る場所などをこまめに消毒し、加湿器などを活用して飛沫感染予防を徹底しましょう。
ぜひ、アクトの弱酸性クリーン・リフレも使ってみてください!

来季のインフルエンザの感染流行大規模になる恐れ



これまで日本ではインフルエンザが12月頃に流行入りし、1~2月にピークを迎えることが多かったそうですが、来季のインフルエンザの感染流行は例年より2か月ほど早い10月に始まり、感染の規模も大きくなるのではないかと予想されています。
コロナ対策によりインフルエンザに免疫のない人増加したために、来期の流行拡大は早まり、規模も大きくなるというわけです。
インフルエンザウイルスが好むのは低温と乾燥ですので、加湿をお勧めします。
弱酸性クリーン・リフレを加湿器に入れて清潔な居住空間で健康を維持しましょう。次亜塩素酸水に適応していない加湿器に入れた場合は破損してしまう場合が御座いますが、アクトのHPで購入できる加湿器は、弱酸性クリーン・リフレを入れて使う事ができます!
加湿器のご使用をお考えの方は是非こちらを参考にしてみてください。



鳥インフルエンザ対策はアクトにお任せください。

鳥インフルエンザ対策はアクトにお任せください。
アクトの弱酸性クリーン・リフレは10年以上の除菌実績を持っています。使う場所を選ばず、ヒトや動物にも使用できる安心安全な除菌水です。国立大学との共同研究によって、特定の条件下で鳥インフルエンザウイルスを99.9%以上不活化することが確認されました。
アクトの畜舎除菌システムと弱酸性クリーン・リフレを併用することで徹底した対策を行えます!畜舎除菌システムや車両消毒装置を正しく用いれば、人体や畜体に悪影響を与えることなく効率よく洗浄・除菌が可能です。
農業を支える会社として協力させて頂きたいです。
お気軽にご相談ください。